Uncategorized

自分に素直になれること

遅ればせながら、『ブルーピリオド』という漫画を、宇垣美里さん著の『今日もマンガを読んでいる』で知った。宇垣さんをよく知るようになったのは、YouTube『妖怪 全てエッセイに書いてやるからな女』を観てから。私とは全く違った超合理的な人で、過...
心理学の話

コーチング詐欺

コーチングでもっとも重要なのはゴール設定であり、それは現状の外側に置かなければ意味がない。 苫米地さんのゴールは『戦争のない世界を作ること』、前澤さんのゴールは『世界平和』。 なるほど。現状の外側に置かなければならないことの意味がわかる。 ...
弱音の部屋

後悔

色々と後悔してしまうのは仕方がないとして、その後悔をどう昇華して今ここに意味を持たせていくか。 その時に自分を奮い立たせる力とか、切ない気持ちとか、そういうものに囚われる時間が長すぎると脳はデフォルトモードネットワークに入り、反芻思考が始ま...
弱音の部屋

酒癖悪くて浮気症の方がぜんぜんマシ

アマプラで『◯女は愚痴りたい』を観て思ったことがある。表題のような側からみても明らかにクズ夫だと分かる方が、ネタになるし愚痴り甲斐もある。 それに比べて、自己肯定感が低くて卑屈な夫を持つ妻は愚痴ってもネタとしてつまらないし、誰もそんな夫の話...
恋愛

「モテ」たいという自分を肯定する

心理学とか愛着障害とか自己肯定とか自己理解とか、もうグルグルグルグル色んな情報を見聞きしている。結局のところ、人間という生き物はただ『モテたい』だけなのではないかと思う。 で、『モテる』ためには、どんなに外側から自分を修理しても『モテる』よ...
自己啓発

地頭力とは仮説力

自分の知能の低さを粛々と受け入れる日々を耐えるのは修行であると思う。巷のインテリジェンスな人達の話を聞くたびに「すげーなー。いいなー。一日一冊本が読めちゃうのか」と、脳のパフォーマンスの高さに嫉妬してしまう。 そんなことよりも。風呂上がりの...
コミュニケーション

自分の望みの解像度

私には友達がいない。巷の情報では「友達がいないのはタバコを吸うことよりも体に悪い」そうです。確かに、社会との繋がりは人間にとってとても大切だと思う。いくら家庭で妻とギクシャクしていても仕事で出会う人たちとの関係がうまく取れていれば心の健康は...
自己啓発

自己理解

自己認識とか自己理解が乏しい自分をどうにかできないものかと自己啓発本とか読んでみるものの、地頭の悪さで効果的な成長が見られない。自分の顕在意識と潜在意識のギャップが大きいから、いつも生き辛さを感じる。知能の差が幸福感の差を生んでいるのもよう...
自己啓発

目標設定の前にすること

幼少の頃から意識の高い大人に囲まれて育った子どもは、「目標を立てなさい」という訓練をしているので、ぼんやり育った子どもとは違い、長期、中期、短期の目標から逆算して、日々行うべき具体的行動をはっきりといイメージできるようになる。私は典型的ぼん...
Oh! 脳

ど忘れ

会社のサーバーに接続するために使用しているパスワードをど忘れしてしまい、3回続けて入力間違いによるアクセス遮断状態になってしまった。ちょっとタスクが滞っており、少しでも進めておきたいと思っていただけに残念。まあでも、今日の『ど忘れ』って寝不...