コーチングでもっとも重要なのはゴール設定であり、それは現状の外側に置かなければ意味がない。
苫米地さんのゴールは『戦争のない世界を作ること』、前澤さんのゴールは『世界平和』。
なるほど。現状の外側に置かなければならないことの意味がわかる。
じゃあ私も現状の外側にゴールを設定しなければいけない。
私「コーチ!私も現状の外側にゴールを設定すれば、ことを成せますか?」
コーチ「もちろんです!成せないはずがないですよ!」
こういう具合にその気にさせられて、その気になって、高額料金を納めて、ことを成せずにいる人がいったい何人いるんだろう。
そもそも、現状の内側に設定したゴールすら達成できていないのに、外側のゴールを達成しようなんて考えが甘すぎる。コーチも初めからわかるんですよきっと。
「あ、この人は無理な~」って。でも仕事なんで仕方ないから言わない。自分の家族が大事。
コーチング理論を学ぶのはとても良いことだが、自分の現状をまず観察して、現状の外側にゴールを設定する段階なのか冷静に判断した方が良い。
と、自分に言い聞かせている私です。まずは現状の内側に小さなゴールをいっぱい設定して、サクサク片付けるのが習慣化するまで頑張ろうと思います。
コメント