誰も悪くない世界を見る

コミュニケーション

会社の近くのアパートで暮らしていた頃、隣の部屋にはパキスタンの家族が住んでいた。
彼らは朝でも夜でも、廊下で楽しそうに話していた。
小さな子どもたちは声を上げて駆け回り、笑い声が部屋の中まで響いてくる。
日本人の私にとって、それは少し騒がしく、イライラした。

別の日、出張で泊まったホテルの食堂では、中国からの団体客がにぎやかに食事をしていた。
テーブルの上は皿や食べかすでいっぱい。
私は思わず眉をひそめた。
「どうしてこんなに散らかしっぱなしで平気なんだろう」
そんな小さな違和感が、いつしか“国”に対する苦手意識へとすり替わっていった。

でも時間が経つにつれ、あの夜のパキスタンの家族の笑い声を思い出すことがある。
家族や仲間と声を交わすことが、彼らにとっての日常であり、満たされていることの証。


中国の人たちにとっても、食卓とは“楽しむ場”であって、“整える場”ではない。食べ散らかすことが、満足の証。

そう考えたとき、ふと肩の力が抜けた。
自分の「当たり前」も、誰かの国では非常識なのだ。
そして、誰もそれを悪意でしているわけではない。

文化が違うだけ。

世界は、思っているよりもずっと“誰も悪くない価値観”でできている。
ただ違うだけなのだ。
その違いを知ろうとする心を持てるなら、少しだけ世界が優しく見えてくる。

嫌悪を感じたら、それ以上の好意を探せばいいのだ。

※かわいい女性のイラストを描けるようになりたくて、kakimokuさんの本で真似から始めています。時間を掛けて学ばせていただきます。

Amazon.co.jp

コメント

タイトルとURLをコピーしました