JT

コミュニケーション

誰も悪くない世界を見る

会社の近くのアパートで暮らしていた頃、隣の部屋にはパキスタンの家族が住んでいた。彼らは朝でも夜でも、廊下で楽しそうに話していた。小さな子どもたちは声を上げて駆け回り、笑い声が部屋の中まで響いてくる。日本人の私にとって、それは少し騒がしく、イ...
Uncategorized

発信の難しさ

ブログを始めた理由は、本の要約を書いてリンク貼って、お小遣い稼ごうみたいな甘い考えでした。 そんなうまいこと行くはずもなく、第一に、読書すらここ数年で習慣になった程度なので、読んだ内容を要約して解説するなんてそんな高度な技術無いわけです。読...
日記

悪習慣をリチュアル(儀式)にする

悪習慣には特徴がある ファストフード=食欲の即効報酬 ポルノ=性欲の即効報酬 SNS=承認欲求の即効報酬 ソシャゲ=達成欲求の即効報酬 ショート動画=新奇性欲求の即効報酬 どれもこれも、お手軽に快楽に浸れてしまうことだと思う。 私の場合、子...
日記

悪習慣を溶かす方法

一人で暮らすようになってから、毎朝5時起き&22時就寝が習慣化した。睡眠時間は平均6時間くらいに落ち着いている。本当なら8時間とか寝てみたいけど、50歳だからか、つい3年前まで徹夜とか日常茶飯事でしていたので、寝れない体になってしまっている...
日記

習慣化できたもの

ブログ更新が疎かになっている。誰からも求められてないし、誰かのためになる情報を目的に書いてもいないからこうなるは当然だ。 でも不思議と、誰のためでもなく、自分のために習慣化できたものがある。 ◯起床時間と就寝時間の規則性を守るようになった ...
日記

インプット過多

自分の興味の湧くことばかり。 そうするとインプットに偏ってしまう。 そうするとインプットしたものが定着するまえに、意図せずに押し出されて記憶から消えてしまう。 すごくもどかしいこの気持ちはどうすればよいのか。 アウトプットするしか、ないじゃ...
コミュニケーション

9歳の壁をChatGPTで解決する試み

人間の想像力には子供から大人になるに至るまでの心の発達過程がある。男女差や環境の違いにより人それぞれだが、目安として段階があるようだ。 私の場合、第二次認知革命の後半に訪れる『9歳の壁』に向き合わずに成人し、『嘘っぱちの自己肯定感』で思春期...
Uncategorized

自分に素直になれること

遅ればせながら、『ブルーピリオド』という漫画を、宇垣美里さん著の『今日もマンガを読んでいる』で知った。宇垣さんをよく知るようになったのは、YouTube『妖怪 全てエッセイに書いてやるからな女』を観てから。私とは全く違った超合理的な人で、過...
心理学の話

コーチング詐欺

コーチングでもっとも重要なのはゴール設定であり、それは現状の外側に置かなければ意味がない。 苫米地さんのゴールは『戦争のない世界を作ること』、前澤さんのゴールは『世界平和』。 なるほど。現状の外側に置かなければならないことの意味がわかる。 ...
弱音の部屋

後悔

色々と後悔してしまうのは仕方がないとして、その後悔をどう昇華して今ここに意味を持たせていくか。 その時に自分を奮い立たせる力とか、切ない気持ちとか、そういうものに囚われる時間が長すぎると脳はデフォルトモードネットワークに入り、反芻思考が始ま...