日記

仕事に追われる悔しさ

そんなこと言っても仕方ないのですが、あんまり要領が良くないのは事実。だからこそ自分に限界を与えず、10分瞑想を朝一の日課にして気持ち良く一日をスタートさせることにしている。 仕事している間は笑顔でいられるのだけど、こうして一日を振り返ると「...
日記

終極の語彙

日記3日目は、昨日のリチャードを引きずって『終極の語彙(ファイナル・ボキャブラリー)』について読んで思うことを書いてみる。一昨年、軽い鬱になり危機を感じてから、健康について様々な著書を読み、運動、食事、入浴、睡眠について改めた。41℃の湯船...
日記

リチャード・ローティーという男

対して詳しくもないくせに、書く。 既にお亡くなりになられてはいるもののの、アメリカでは有名な近代哲学者で、『アンチ哲学の哲学者』と呼ばれていた人です。 アンチ哲学者なのに、自分で哲学者だと名乗るということは、本当に哲学を愛していたのでしょう...
日記

フルーツヨーグルト

『最初の半年で日記を100本書く』というお題を自分に課し、とにかく量をこなす、続ける、習慣にする。 いゃ〜、重い。 私は基本、一日一食を夜にとります。去年の4月から開始したこの健康法(あくまでも私にとってです)は、自分にはとても良いと思って...
日記

成功に直結する数の話

成功の秘訣は挑戦の回数。そして速読の秘訣も読書の回数。裏技なんてないのです。
弱音の部屋

人生未だ生き辛く

理想の自分と現実のギャップが、いつまでたっても縮まらない期間をどうやって乗り越えればいいのか。諦めてしまうのが良いのか、不格好でも情けなくてもいいからやれることはやったほうがいいのか。どっちを選んでも、それが正解だと思えれば幸せだろうか。
心理学の話

運と実力を正しく区別する

運・実力・才能。これらが複雑に絡み合って世の中はできている。良い結果を再現できる人は、この3つの区別がしっかりとできているのです。実力だけでも結果は出ず、運に頼るばかりでも不安定。この両方をバランスさせることで才能を身にまとうことができます。
音楽の話

アドリブ練習のコツ

これは限られた時間内で結果を出すための練習に繋がる。 パソコンのタイピングソフトでブラインドタッチの練習をしていて気付いたのですが、続けていると、指が脳を追い越す時期が来ます。これは、脳よりも指が先に反応するというような感覚があります。人間...
映画の話

因果(原因)論と目的論

ネット上には素晴らしい文章がたくさんあって、私もこんな風に書けたら気持ちいいだろうなと思います。しかし、学生の頃は文章読解が一番嫌いだったせいもあり、自分の語彙の少なさに切なくなります。言語化のトレーニングで価値観や概念を明確にしたいです。
ウクレレ備忘録

ウクレレの4弦

実家のオブジェと化しているウクレレ。なんで弾く度にコードの捉え方がややこしく感じるの?4弦が1オクターブ高くなっているからなのだが、そこを考えてみると、そうなった理由がちゃんとあったのね。そんなことを考えながら、昨今の睡眠に関する知識などについて備忘録として考えてみる。